バイクテクノロジー&特徴
Advanced Composite Technology
ハイパフォーマンスグレードのカーボン原糸を使用したADVANCEDフレームは、自社工場で製造され、高い重量剛性比を実現しています。フレームの前三角は、新モノコック工法と呼ばれる製造プロセスで、ひとつの連続した部品として成形されています。
Advanced SL Composite Technology
自社工場で織られるプロフェッショナルグレードのカーボン原糸を使用した、GIANTの中で最も軽く、最も硬い、最高品質のADVANCED SLフレーム。最先端のテクノロジーにより生み出されたこのフレームは、多くのGIANTのプロレーサーが使用しています。
Advanced Forged Composite Technology
複雑な形状のカーボンファイバーコンポーネントを、アルミニウム製のコンポーネントよりも軽量で高剛性・高強度とするため、最新の高圧成形プロセスが施されています。この技術は、Maestro Suspension rocker links(マエストロサスペンション ロッカーリンクス)など、重要なパーツに使用されています。
Optimized Carbon Lay-Up
GIANTのカーボンフレームは、最適化された強化レイアップ技術により、最大強度のカーボンファイバーを必要な部分のみに配置し、最小限の重量で高剛性な構造を実現しています。
ALUXX Aluminum Technology
パフォーマンスレベルのALUXXアルミフレームは、6061アルミ合金のシングルバテッドチューブから構成され、様々なバイクやライディングスタイルに対応する、高剛性で軽量なフレームセットを実現します。
ALUXX SL Aluminum Technology
ハイパフォーマンスレベルのALUXX SLアルミフレームは、主に6011アルミ合金から構成され、最高クラスの重量剛性比を実現。また、独自の溶接技術により、卓越した乗り心地を提供します。
ALUXX SLR Aluminum Technology
プロレベルの超軽量ALUXX SLRアルミフレームは、主に6011アルミ合金から構成され、GIANTのアルミフレームの中で最も優れた重量剛性比を誇ります。最先端の高圧流体成形技術により、ALUXX SLフレームより20%薄く、より軽量なチューブを実現します。
AeroSystem Shaping Technology
CFD(数値流体力学)と動的マネキンを使用した風洞実験によるデータを通じて、全てのチューブ形状を最適化し、優れた空力性能を実現します。
CoMax Composite Technology
GIANTのエンジニアは、カーボンファイバーと繊維強化ポリマーの独自ブレンドにより、フィットネスを目的としたライダーに向けて、軽量で快適な乗り心地を実現するフレームセットを提供します。
Compact Road Design
1990 年代にGIANTがプロチーム ONCE とともに世に送り出した「コンパクトロード」は、ハイパフォーマンスロードバイクの外観と操作感に革命をもたらしました。 下方に傾斜したトップチューブ (ヘッドチューブからシートチューブまで) により、前後の三角形が小さくなり、軽量で剛性の高いバイクを実現。様々な体形のライダーに最高のフィット感を提供します。
Compliance Tuned Technology
細く平たいシートステイ、低めに設定したシートチューブとシートステイの接合部、わずかにカーブした細いフォーク形状、独自の設計とカーボン成型技術が、ライダーの疲労を軽減し、バランスの良い上質な走りを提供します。
D-Fuse Seatpost
後端が直線的な「D」型断面形状のシートポスト。縦方向にはしなり易く、相対的に横方向の剛性感が高まるため、快適かつ素直な乗り味を実現します。
D-Fuse Technology
D-Fuseシートポスト・ハンドルバーは、路面の衝撃や振動を吸収するシステムとして機能するように設計されているため、より遠くへ、より速く、快適に走ることを可能にします。
EnergyPak Plus
総容量を250Wh増やすことができる、最新のテクノロジーとデザインから生まれた拡張バッテリー。スマートテクノロジーを搭載し、バッテリーの電力が不足すると自動的に電源が入り、目的地に到着できる安心感を提供します。
FlexPoint Suspension Technology
チェーンステイとシートステイ接合部の屈曲作用を利用した「シングルピボット」設計により、120mmのリアトラベルを備えた軽量かつ耐久性のあるサスペンションシステムを実現します。
FlexPoint Pro Suspension Technology
FlexPoint Proは、高いコントロール性、反応性、軽量性を必要とするXCレースバイク用に開発された、超軽量リアサスペンションシステムです。リンケージ駆動型シングルピボットシステムにより、100mmのリアトラベルを提供します。フルコンポジットのスイングアームで設計され、フレーム全体の軽量化にも貢献しています。
Flip Chip - Maestro
Flip Chipは、ライダーの乗る場所や乗り方に合わせて素早いジオメトリの調整を可能にするシステムです。ロッカーアーム上部にある偏心ハードウェアを入れ替えることで、ヘッドチューブとシートチューブ角、ボトムブラケット(BB)の高さを変更できます。
Flip Chip - Maestro 3
この最新テクノロジーにより、ライダーはジオメトリを素早く調整し、ライディングスタイルや走る路面に合わせて、29インチまたは27.5インチのリアホイールを選択できます。(一部のマエストロ搭載のマウンテンバイクで利用可能。)ロッカーアーム上部にある偏心ハードウェアを入れ替えることで、ヘッドチューブとシートチューブ角、ボトムブラケット(BB)の高さを変更できます。
Flip Chip - Dropout
リアエンド部のパーツの方向を入れ替えることで、リアセンター長をショート/ロングのいずれかに設定できるFlip Chipシステム。ライディングスタイルや走る路面によって、タイヤクリアランスの変更を可能にします。
Flip Chip - Dropout DH
リアエンド部のパーツの方向を入れ替えることで、リアセンター長の変更を可能にし、ライディングスタイルや走る路面に合わせて、バイクのパフォーマンスを最大化します。
Flip Chip - Headset
ライディングスタイルや走る路面によって、ハンドルリーチを5mm単位で3段階に調整可能にします。
Integrated Seatpost
ハイエンドロードバイクのスタンダードとなったフレーム一体シートポスト、ISP。一般的なカーボンシートポストより約45g軽量で、空力性能や乗り心地にも貢献します。
Internal Seatpost Clamp
内装式の軽量なシートポストクランプは、確実な固定とクリーンな外観を提供します。
Maestro Suspension Technology
4つのピポットポイントと2つのリンケージが連動することで、単一のフローティングピポットポイントを生み出し、トレイルで効率的かつスムーズな走りを実現します。
MegaDrive
大口径の四角断面ダウンチューブと、それに対応するトップチューブにより、卓越したステアリング精度とペダリング剛性を提供します。
OverDrive 2
ステアリングチューブを大径化したジャイアント独自の新規格。ロード、マウンテン共に、上側に1-1/4インチ径、下側に1-1/2インチ径のヘッドセットベアリングを採用。上下異径のテーパー形状となるステアリングチューブ(コラム)を組み合わせ、重量を増やさずに優れたステアリング剛性を実現します。
OverDrive
GIANT独自の大径ステアリングチューブ規格。ロードは上側 : 1-1/8インチ径、下側:1-1/4インチ径、マウンテンは上側 : 1-1/8インチ径、下側 : 1-1/2インチ径のヘッドセットベアリングを採用し、最適なステアリング剛性を提供します。
OverDrive Aero
独自のD型形状ステアリングコラムと専用スペーサーは、エアロ性能と内装ケーブルによるメンテナンス性能を両立します。
PowerCore
幅86mm(MTBは幅89.5mm)のフレーム内にベアリングカップを圧入する独自規格のオーバーサイズ・ボトムブラケット形状により、高いペダリング剛性を実現します。
RideSense
RideSenseはGIANTのフレーム一体型ワイヤレスセンサーユニットです。スピードとケイデンス情報をANT+対応コンピューターに送信します。取り外しも可能です。
RideSense Ready
チェーンステイ内側にフレーム一体型のワイヤレスセンサーユニット「RideSense」を取付可能なフレーム。
Variant Seatpost
D-Fuseの振動吸収性とVectorのエアロ性能を併せ持つ独自のシートポストは、軽量性と快適性を提供し、TCRシリーズの走行性能を向上しています。
Vector Seatpost
Vector Seatpostは軽量で空力性能に優れたフルカーボンシートポストです。GIANTのパフォーマンスロードバイク用に特別に設計されています。
Vector Integrated Seatpost
フレームセット全体の重要なパフォーマンスの一要素として設計された一体型シートポストは、標準のシートポストと比較して、軽量で空力性能を向上すると共にスムーズなライドを生む柔軟性を提供します。
Eバイクテクノロジー&特徴
Energypak
GIANTの最新のEnergyPakバッテリーシステムは、Eバイクと一体化したデザインが特徴で、洗練された外観を実現しています。GIANTには様々なEnergyPakの選択肢がありますが、それぞれ走るスタイルに合わせて設計されており、最高のEバイクライディング体験を提供します。
E+ System
ハイブリッドサイクリングテクノロジーとは、電力と人力を組み合わせて、最も効率的でパワフルかつ自然なモーターアシストを生み出すシステムです。これは、GIANTのRideControlユニット、EnergyPakバッテリーシステム、SyncDriveモーターを含む統合されたテクノロジーです。詳細については、以下のリンクをご覧ください。
RideControl App
アップデートされたRideControlアプリは、SyncDriveモーターの既存のカスタマイズオプションを拡張し、システムの動作を正確に選択できるようになりました。アプリを使用して、省電力のエコモードやパワーモードの調整、アクティビティ中に関連するすべてのライド情報を収集できます。
RideControl Charge
RideControl Chargeのディスプレイは、EnergyPakの容量、使用中のパワーアシストモード、速度または総走行距離を表示します。人間工学に基づいたボタン設計により、走行しながら直感的な操作ができます。またUSBポートを搭載しているため、スマートフォンなどへの充電も可能です。
RideControl Dash
ディスプレイとコントローラーが一体となった、コンパクトな設計のRideControl Dashは、フルカラーディスプレイを備え、速度、距離、時間、ケイデンス、バッテリー残量などのライディングデータを見やすく表示します。また、ANT+に対応しているため、心拍計やその他のフィットネスデバイスと接続できます。
RideControl Ergo
RideControl Ergoのボタンは、快適な感触とグリップを提供し、あらゆる状況での操作を可能にします。LEDライトでバッテリーレベルを表示し、5つのサポートモード(Power / Sport / Active / Basic / Eco)の切り替えが可能です。また、新しいRideDash EVOとも互換性があり、ハンドルバーやステム周辺に取り付けられ、速度、距離、ナビゲーションなどの重要なライドデータを表示します。
RideControl Ergo 2
RideControl Ergo 2は、バッテリー残量とサポートモードを示すLEDにより、ディスプレイを必要としないコントロールユニットです。シティバイクやトレッキングバイク用に最適化され、手が届きやすい大きめのボタンを採用し、人間工学に基づいて設計されています。小型の6mmコネクターにより、ハンドルバー内部のケーブルルーティングが可能です。
RideControl Ergo 3
アップデートされたRideControl Ergo 3は、ハンドルグリップと一体化したすっきりとしたデザインが特徴です。ハンドルの左右どちらにも取り付けることができ、2つ目のコントロールを追加することも可能です。
RideControl EVO
RideControl EVOは、最新のシステム、丸みを帯びたクリーンな外観、耐衝撃性を両立しています。また、USB充電、Bluetooth接続が可能で、常に最新のソフトウェアにアップデートを行うことができます。
RideControl ONE
RideControl ONEは、統合されたボタンコントロールとディスプレイのないすっきりとしたハンドルバーにより、Eバイクのライディング体験を新たなレベルに引き上げます。RideControl ONEを搭載したEバイクは、GIANTのEバイクアプリに接続できるため、スマートフォンをEバイクディスプレイとして使用することができます。
RideDash Evo
RideDash EVOは2021年に全面改良され、フルカラーディスプレイと新機能を備え、Eバイクのライディング体験を向上させるスポーティーな外観となりました。薄型のフルカラーディスプレイには、速度、距離、バッテリー残量、ナビゲーション、心拍数などの走行情報が表示されます。
RideDash Plus
RideControl One ANT+またはSmart Gatewayテクノロジーを搭載したGIANTのEバイクは、RideDash Plusを追加ディスプレイとして使用することが可能です。ディスプレイには、速度や走行距離だけでなく、航続距離、バッテリー残量、サポートモードなどの走行情報も表示します。RideDash Plusは、RideDashに比べて画面が大きく、よりモダンなデザインとなっています。
Smart Assist
すべてのSyncDriveモーターには、ライダーのペダリングに合わせて自然なアシストを提供するSmart Assistテクノロジーを搭載しています。複数のセンサーと高度なアルゴリズムを使用して、ライダーが必要とする最適なアシスト量を瞬時に決定し、スムーズで自然なライディング体験を提供します。
SyncDrive Sport
ヤマハ製SyncDrive Sportモーターシステムは、最大トルク80Nmで、3つのサポートモードを備え、デイリーユースから長距離サイクリングまでパワフルかつ自然なアシストを提供します。
Syncdrive Core
小型で軽量なSyncdrive Coreは、日常使いに使用するEバイクに最適なモーターです。傾斜検出センサーや加速度センサーを含む6つのセンサーを備えたスマートアシストテクノロジーを搭載。ライダーのペダリングと地形に基づいてパワーを生成するため、アシストモードを選択することなく、普段通りに走るだけで、快適で自然なライディング体験を提供します。Syncdrive Coreは、独自のアシストセッティングを搭載したモーターで、非常に静かでかつパワフルな性能を実現します。
SyncDrive Move Plus
The new SyncDrive Move Plus motor delivers 30Nm of torque, which is comparable to 75Nm of torque in a mid-drive motor—all in a lightweight, quiet system that’s fully integrated into the rear hub. It features five support levels plus Smart Assist technology, which can automatically adjust pedaling support without having to change settings while riding. The motor uses sensors to constantly adjust output based on advanced algorithms.
ギアテクノロジー&特徴
A Trail To Zero
GIANTは、より良い未来のためにサイクリングを通じた取り組みを進めています。ネットゼロ(温室効果ガス排出量の実質ゼロ)を達成する道のりが長く困難であるからこそ、革新的なテクノロジーを活用し挑戦を続けます。パートナー企業との連携を見直し、新技術への投資を通じて、環境負荷を可能な限り削減することを目指しています。この「Enviro Mark(環境マーク)」が付された製品は、環境への配慮のもと、リサイクル素材やより持続可能な製造プロセスが取り入れられていることを示しています。
BRS BERENIS GRAVEL™
BRS BERENIS GRAVEL™は従来のロード用サイクリングパッドに比べてコンパクトで、オンロードでもオフロードでも、体の動きに合わせてスムーズにフィットします。
Crest 34 Suspension Fork
40年以上にわたる広範な製造技術と蓄積により、GIANTはCrest 34 Suspension Forkを作り出すことに成功しました。Crest 34サスペンションフォークは、路面状況とライディングスタイルに合わせて、スムーズで正確なコントロールを提供します。
Dynamic Balanced Lacing
2015年の導入以来、Dynamic Balanced Lacing(DBL)はGiant WheelSystemsの基盤となっています。DBLは、ペダリング時にスポークテンションが最適となるようにし、耐久性とペダリング効率を向上させます。また、大径化されたDBLハブフランジによって、スポークのブレース角度が大きくなり、駆動剛性と横剛性が向上。優れたパワー伝達とスプリントの安定性を提供します。
Dynamic Cycling Fit
GIANTは、サイクリストのライディング中において、お尻とサドルがどのように接触しているかを考慮し、どのようなサドルがライダーにとって動的にフィットし、最適であるかを選定する独自のプログラムを考案しました。GIANTはその考え方をDynamic Cycling Fitと呼びます。
EasyRide Tubeless
GIANTの EasyRide Tubeless(ERT)テクノロジーにより、フィットネスライドを楽しむスポーツレベルのライダーは、アップグレードや複雑なセットアップをせずにチューブレスタイヤのメリットを享受することができます。独自の一体型ライナーが、チューブのように機能する空気室を作り出すので、一般的なフロアポンプで簡単に空気を入れることができます。
E.I.T. Liege™
E.I.T. Liege™は、ライダーに直接触れる表層部に非常に滑らかな素材を使用し、必要最小限の形状を採用。中央の溝が尿道の圧迫を軽減し血流を改善する一方で、パーフェクトなフィット感と安定感をもたらします。
E.I.T. Ronde™
The E.I.T. RONDE™は、柔軟性のある滑らかな素材の、デリケートゾーンの保護に優れたパッドです。中央の溝が尿道の圧迫を軽減し血流を改善する一方で、パーフェクトなフィット感と安定感をもたらします。
ExoBeam
ExoBeamは最もライダーのパワーがかかる足の前部には高い剛性をもたせながらも、中央部は細長いフィン状のソールとし、戦略的にねじれ柔軟性をもたせています。このねじれ柔軟性により、ライダーの自然な動きを引き出し、効率を上げ、足にかかるストレスを軽減します。多くのハイパフォーマンスシューズが、ただ堅いソールに頼っているのに対し、ExoBeamは剛性と柔軟性を適材適所に実装配置することで、総合的に優れた快適性と効率性を実現します。
ExoWrap
EXOWRAPはEXOBEAMとシステムとして機能し、ライダーの足を下部から引き上げながら、360度包み込むアッパーテクノロジーです。これによって土踏まずからライダーの足の形に沿って、しっかりとサポート。引き足時もシューズがずれることがありません。特別なインソールやヒールカップを必要とせず、BOAクロージャーの機能性を引き出しながら、優れたパワー伝達、快適性、総合的な効率性を発揮します。
Wide Guard Technology
ホイールがエッジにぶつかると、スピードが出ている時には、ピンチフラットやリムの損傷が起こる可能性があります。Wide Guardテクノロジーは、リムとタイヤの接点を5mmの強固なリムサイドウォールで広げることで、このリスクを最小限に抑えます。これにより、重いタイヤインサートを省くことで、重量を軽減すると共にサスペンションのパフォーマンスを向上させることができます。また、幅広のサイドウォールは大きな衝撃からホイールを保護し、リム損傷の可能性を低減します。
Hookless Rim Design
Hookless Rim Designは、全体的な耐久性を向上させ、重量を増やすことなく、より広いリム内幅を提供します。また、丸みを帯びたタイヤ形状にすることで、コーナリング時にタイヤサイドのサポートを増やし、優れたグリップとハンドリングを提供します。さらに、タイヤビードを内側へ「押し込む」リムフックがないため、タイヤとリムのサイドウォールとの間にシームレスな空気の流れを作り出します。結果、標準のフックタイプのリムと比較してエアロパフォーマンスが向上します。
Low Friction Hub
ハブ内部とベアリング間の界面の摩擦によって生じるパワーロスを排除するために、内部を精密機械加工し、過度なベアリング負荷を排除。ベアリング摩擦を減らし、転がり抵抗を最小限に抑制します。
E-Optimized Hub Internals
ハブの摩耗が顕著になるまでに何回のサイクルに耐えられるかをテストしたところ、TRX HEハブはベンチマークとなる競合製品と比較して5倍の耐久性がありました。
Motion Efficiency System
剛性が高く効率的なペダリングと、下腿の圧力と負担を軽減する適度なねじれ柔軟性を組み合わせたMotion Efficiency System(モーション・エフィシェンシー・システム)。自然なペダリングを実現して、快適性やパワー伝達、効率性を最適化します。
Mips Evolve Core
Mips BPS(Brain Protection System)は、回転衝撃に対するヘルメットのプロテクション性能を高めるように設計されています。 回転衝撃は、回転エネルギー(角速度)と回転力(角加速度による)の組み合わせであり、脳にダメージを与え、軽度および重度の脳損傷のリスクを高めます。Mips BPSは、脳に伝達される回転エネルギーと力を吸収し、方向を変えることで、ヘルメットに搭載されたときに回転衝撃を減らすことが科学的に証明されています。
Mips Air Node™
Mips Air Nodeは、軽量でスリムな保護レイヤーを設け、衝撃を受けた方向に頭部をスライドさせることで、頭部への回転衝撃を軽減します。Mips Air Nodeは、ヘルメットのサイズに合わせて設計されているため、インナーパッドと一体化し、スマートな外観と保護性能を両立します。
Magnetic Fidlock®
マグネット式のFidlock®ヘルメットバックルは手を挟む心配がなく、手袋を着けたままでも、片手でも、直感的に開閉することが可能です。
Particle Flow
パッド内部に設けられた2つの独立したポケットの中に自由に流動する粒子を封入するParticle Flowテクノロジーは、接触面の圧力を分散することにより、従来のフォームと比較して骨盤にかかる圧力を20%以上低減します。
Power Pro
クランク一体型デュアルタイプのパワーメーターPower Proは、パワー、ペダルバランス、フォースアングル、ケイデンスなどを測定し、ANT+対応のサイクルコンピューターに伝送します。ライダーの走りを分析することで、パフォーマンスの向上をサポートします。
Procomfor™
Procomfor™は、CUOREによって設計および製造され、マルチ密度フォームによる快適性、カーボン糸による通気性、スイスSchoeller®社のパフォーマンスファブリックによる最大の吸汗速乾性を備えています。
EliteComfor™
EliteComfor™シャモアは、デリケートゾーンを保護する3D多密度メモリーフォーム、体の動きに適応するウィング、吸汗速乾性と弾力性のあるマイクロファイバー高機能素材を備え、エリートライダーに最大のパフォーマンスを提供します。トップレイヤーは、弾力性のあるマイクロファイバーを、圧力のかかる接触ポイントに戦略的に配置。ミッドレイヤーは、デリケートゾーンを保護する120 kg/m³の高密度構造。ベースレイヤーは柔軟性のある素材が体の動きに追従し、スムーズなペダリングを実現します。
Sportcomfor™
Sportcomfor™ は、通気孔加工がされた3層のメモリフォームをラミネートした特別な構造により、高い通気性と振動吸収性を誇ります。 中密度のメモリフォームが、一日中快適にサイクリングをサポートします。
BRS Berenis Mustang
Berenis Mustangシャモアは、高密度PRO EVOフォームを採用し、長時間の激しいライドでも優れたプロテクションを発揮します。トップレイヤーには親水性を持つ超微細構造のテクノファイバーであるBRS Berenis Premio生地を採用。ミドルレイヤーに使用している網状のPRO EVOフォームは、弾力性があり、長距離でも快適なライドを提供します。そして、ベースレイヤーには穴の開いたフォームを使用し、優れた通気性と吸汗速乾性を実現します。
BRS Berenis Core Evo
Berenis Core Evoシャモアは、ワイドな形状、3Dウイングデザイン、ストレッチ素材により、あらゆるライダーに快適性を提供します。トップレイヤーは、柔らかく伸縮性のあるTouch Evo素材を使用し、耐摩耗性に優れます。ミドルレイヤーは、中密度のメモリフォームが振動を吸収し、快適性を提供。ベースレイヤーには穴の開いたフォームを使用し、優れた通気性と吸汗速乾性を実現します。
TransTextura™
TransTexturaは、デニール勾配構造による持続的な湿気移動技術を導入。毛細管現象によって湿気を皮膚から素早く生地表面まで引き離し蒸発させて、皮膚を快適に保ちます。
Tubeless System
パンクのリスクを軽減するだけでなく、トラクションを向上させ、転がり抵抗が少なくスムーズで高速な乗り心地を提供します。GIANTのチューブレスシステムなら、これらのメリットを今までにないくらい簡単に享受できます。
UniClip
UniClip(ユニクリップ)システムはバイクの全体的な美観を高めながら、専用のテールライトや鍵などを固定できるユニークな機能です。
Virginia Tech 5 Star Rating
バージニア工科大学は、米国道路安全保険協会(Insurance Institute for Highway Safety)の協力を得て、合計128個の自転車用ヘルメットをSTAR評価システムで評価しました。自転車用ヘルメットの衝撃テストでは、自転車に乗っている人が経験する可能性のあるさまざまな衝撃から生じる頭部の直線加速度と回転速度を低減するヘルメットの能力を評価します。星の数が多いヘルメットは、星の数が少ないヘルメットに比べて、これらの衝撃に対する脳震盪のリスクを低減することができます。